OCN モバイル ONEはNTTドコモが運営する格安SIM。というのも、元の運営会社はNTTレゾナントであったものの、ドコモによる吸収合併されたため。
そんなOCN モバイル ONEは新規受付は終了し、後継にも当たるドコモの新プラン「irumo」がスタート。
各社さまざまな乗り換えキャンペーンなどもあり、「解約」や「乗り換え」を検討する人もいますよね。
「解約」といえばペナルティや注意点がつきもの。
解約時の思わぬペナルティ
- 端末目的で短期解約→再契約の繰り返し
⇒ブラックリスト入りで再契約不可に。 - 解約後にSIMを返却しないままだけど、なぜかSIMを使えた。
⇒解約後のSIM利用期間分が請求される。
自分に都合のいい解釈で制度を利用したり、注意点を気にせず解約すると思わぬペナルティが待っていることも。
そこで本記事では「OCN モバイル ONE解約のペナルティや注意点、解約方法など」を解説しました。
格安SIM利用11年目(元docomo11年利用)、OCNモバイルONEユーザーのかへおれ(@caheoreblog)が解説します。
OCN モバイル ONEの後継とも言えるirumo(イルモ)の基本情報や特徴について詳しく知りたい方は、『イルモとは?ドコモの新料金プランを徹底解説【irumo完全ガイド】』をご覧ください。
irumo(イルモ) 詳細はこちら01. OCN モバイル ONE解約のペナルティ
OCN モバイル ONE解約のペナルティ3つを見ていきましょう。
OCN モバイル ONE解約のペナルティ
1. 短期解約のくり返しでブラックリスト入り(再契約不可)
スマホ端末目当てなどで「短期解約→再契約」をくり返すとブラックリスト入りして再契約できなくなります。ブラックリスト入りすると、WEBサイトで注文確定した後でもキャンセルとなる場合があります。
申し込み時の注意事項にも明記されてるよ。
スマホ目当てで、短期解約→再契約をくり返されるのは販売側には痛いところ。ブラックリストによる対応は無理のないことです。
ブラックリストの基準は公開されていません。
2. 解約違約金は新コース以外の音声SIMのみ発生
新コース | 新コース以外 | ||
---|---|---|---|
対象SIM | 全てのSIM | データSIM SMS付データSIM | 音声SIM |
最低利用期間 | なし | なし | 6か月(※) |
解約違約金 | なし | なし | 1,000円 |
※本人確認書類の確認が完了した日を含む月を1か月目として6か月目まで
「新コース以外」の音声SIMのみ、最低利用期間内に解約またはSIMカード変更を行うと、解約違約金1,000円が発生します。
3. 解約後にSIMを返却しないで利用し続けると請求が発生
音声SIM・SMS対応データSIMは、解約後の回線処理状況によっては解約後も回線が使える場合があります。
解約後も回線が使えるからといって、SIMを返却しないで回線を使い続けると請求が発生します。
この解約後の請求発生を避けるには、解約後はすみやかにSIMを返却することです。
そもそも、OCN モバイル ONEは解約後にSIMの返却が必要です。
02. OCN モバイル ONE解約の注意点
OCN モバイル ONE解約の注意点は次の通りです。
解約の注意点
他社にMNP乗り換えする場合など、人によって当てはまる注意点が異なるため自分がどのように解約するのか把握しておきましょう。
1. 月途中の解約でも請求は1か月分発生
解約する月はどのタイミングで解約しても、日割り請求にならず1か月分の請求がきます。
【例】1/1に解約 → 1か月分の請求がくる
特に理由がないなら月末解約がお得ですね。
初月解約だと初月無料が適用されないから注意してね。
2. 解約後はSIMカード返却が必要
解約後はSIMカードの返却が必要です。SIMカードの返却は次のように行います。
■返却準備
①メモ用紙などの台紙にSIMカードをテープで貼り付ける。
②封筒に"①の台紙ごと"入れて封をする。
③所定の郵便料金分の切手を貼って郵便ポストに投函すればOK。
※郵便局窓口では受付できない場合あり。
■SIMカード返却先
〒261-7101 WBG郵便局留 OCN SIM回収係
なお、SIMカードを返却するだけでは解約とはなりません。当然、月額料金が毎月かかります。
SIMカードの返却は解約の手続き後に行いましょう。
3. MNP予約番号は有効期限があるため早めに使用
MNP予約番号の取得後はできるだけ早く乗り換え手続きを行いましょう。なぜなら、こんな注意点があるからです。
・有効期限がある(予約日含めて15日)。
・有効期限が十分に残っていない場合、乗り換えできない場合がある。(乗り換え先しだい)
店舗手続きなら乗り換え手続きがその場で終わるため、有効期限ぎりぎりでもなんとかなります。
しかし、キャリアのオンライン専用プランや格安SIMへの乗り換えは事情が異なります。WEBサイトでの手続きを行い、最終的に手元に届いて開通作業をするまでに期間が必要です。
有効期限が少ないと、開通作業までに有効期限が切れてMNP乗り換えできなくなるので注意。
MNP予約番号発行はマイページで取得できるよ。
3営業日ほどかかるので注意だね。
4. オプションは別途解約手続きが必要な場合も
OCN光など他サービスを同じお客様番号(Nを含む10桁)で契約していると、050plusなどのオプションはOCN モバイル ONEと同時解約にならず、別途解約手続きが必要です。
「解約の手続き一覧」から解約するオプションサービスを解約しましょう。
5. OCNメールはOCNバリュープランで継続利用できる
回線を解約すると、OCNメールは使えなくなります。
しかし、OCNバリュープラン(月額税込275円)に申し込むと継続利用ができます。
■申し込み方法
「OCNマイページ」より「契約中のサービス>その他変更のお手続き」にて「OCNバリュープラン」へ変更。
これはキャリアメール持ち運びみたいなものですね。月額がかかるものの、メール移行が大変な人には朗報ですね。
6. ドコモショップなど店舗解約はできない
ドコモショップや家電量販店での解約はできません。
基本的な解約方法はOCNマイページからとなります。
03. OCN モバイル ONEの解約で困ったときの窓口
OCN モバイル ONEの解約で困ったときの窓口をチェックしておきましょう。
そもそも解約前の時点で困るときは専用窓口もあります。
1. 事前の解約問い合わせは専用窓口へ
OCN モバイル ONEの解約について質問や確認がある場合の窓口は2つ。
2. マイページで解約できないときは解約ページへ
OCNマイページから解約できなかった場合、WEBサイト(解約ページ)から手続きしましょう。
解約ページからの解約に必要なもの
- 契約者名
- 連絡先電話番号
- 連絡先メールアドレス
- 登録住所
- 「Nを含む10桁のお客さま番号」は必須ではない。
解約手順は解約方法の章で紹介しています。
3. 解約ページで解約できないときはチャットサービスへ
WEBサイト(解約ページ)から解約できなかった場合、オペレータによるチャットサービスへの連絡が必要です。
受付時間は「10:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)」なので注意。
4. 初期契約解除(クーリングオフ)は専用窓口へ
初期契約解除(クーリングオフ)は専用窓口が設けられています。利用する場合は通常の窓口と異なるのでご注意ください。
問い合わせ先・書面送付先
- 〒921-8044 石川県金沢市米泉町7-43-1 OCNサービスセンタ 初期契約解除受付担当
- 電話番号:0570-047-990(受付時間:10:00~17:00(土日祝を除く平日のみ))
また、次の注意点もぜひ確認しておいてください。
注意点
- スマホセットを購入して初期契約解除した場合、セット購入したスマホ端末の返却が必要な場合がある。
- 音声SIMカードへ新規申し込みして初期契約解除する場合、MNP予約番号の発行ができない。ただし、新規申し込みがMNP転入の場合は、MNP予約番号の発行はできる。
初期契約解除(クーリングオフ)の手順も解説しています。
04. OCN モバイル ONE解約のおすすめタイミング
OCN モバイル ONEの解約のタイミングは月末最終日がおすすめ。というのも、解約月は必ず「1か月分」の請求になるため、月末最終日まで使った方が便利でお得ですよね。
解約のタイミング(解約日)は解約手続きの中で「当日」または「月末最終日」から選ぶことになります。
他社へMNPで乗り換えるなら、毎月20日付近にはMNP乗り換えを手続きしましょう。
05. OCN モバイル ONEの解約方法
OCN モバイル ONEの解約方法3パターンを見ていきましょう。
OCN モバイル ONEの解約方法
1. 解約のみの場合
解約のみの場合
step
1準備物の用意
マイページログイン用の情報(OCN ID、OCNパスワード)を準備します。
step
2マイページで解約手続き
■マイページから解約できなかった場合
解約ページから解約します。必要な情報は次の通りです。
・契約者名
・連絡先電話番号
・連絡先メールアドレス
・ご登録住所
※「Nを含む10桁のお客さま番号」は必須ではない。
■解約ページから解約できなかった場合
オペレータによるチャットサービスへの連絡が必要です。
受付時間:10:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
step
3SIMカードの返却
- メモ帳などの台紙にSIMカードを粘着テープで貼り付けて封筒に入れます。
- 以下の送付先に送ります。
SIMカード返却先
→〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
step
4レンタル端末の返却
- 解約日から30日以内の返却が必要です。
- ■USB端末の返却物
→USB端末本体、SIMカード
■WiFiルーターの返却物
→WiFiルーター本体、SIMカード、ACアダプター - 以下の送付先に元払いで送ります。
「WiFiルーター」「USB端末」返却先
→〒272-0127
千葉県市川市塩浜1-6-3GLP・MFLP市川塩浜3F
SMFLレンタル株式会社
「OCN モバイル ONE レンタル端末回収センタ」行
2. 他社へのMNP乗り換えでの解約の場合
他社へのMNP乗り換え(転出)の場合、解約手続きは不要です。
ただし、MNP予約番号の取得手続きやSIMカードの返却などは必要です。
他社へのMNP乗り換えでの解約の場合
step
1準備物の用意
マイページログイン用の情報(OCN ID、OCNパスワード)を準備します。
step
2マイページでMNP予約番号発行の手続き
step
3乗り換え先で手続き
- 乗り換え先でMNP転入手続きを行います。
- OCN モバイル ONEでMNP転出が確認されれば、自動的に解約となります。
step
4SIMカードの返却
- メモ帳などの台紙にSIMカードを粘着テープで貼り付けて封筒に入れます。
- 以下の送付先に送ります。
SIMカード返却先
→〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
step
5レンタル端末の返却
- 解約日から30日以内に返却します。
- ■USB端末の返却物
→USB端末本体、SIMカード
■WiFiルーターの返却物
→WiFiルーター本体、SIMカード、ACアダプター - 以下の送付先に元払いで送ります。
「WiFiルーター」「USB端末」返却先
→〒272-0127
千葉県市川市塩浜1-6-3GLP・MFLP市川塩浜3F
SMFLレンタル株式会社
「OCN モバイル ONE レンタル端末回収センタ」行
3. 初期契約解除(クーリングオフ)の場合
「OCN会員登録証またはお申し込み内容のご案内をお客さまが受領した日」もしくは「音声対応SIMカードを受領した日」のいずれか遅いほうから起算して8日※を経過するまでの間、6の手順にてお客さまから初期契約解除申請書を郵送いただくことにより、本契約の解除を行うことができます。
引用元:OCN モバイル ONE公式WEBサイト
初期契約解除(クーリングオフ)は次の期間内に初期契約解除申請書を郵送することで行えます。それでは手順を見ていきましょう。
初期契約解除(クーリングオフ)の場合
step
1初期契約解除申請書の作成
以下の4項目を記入して初期契約解除申請書を作成します。なお、初期契約解除申請書はダウンロードできます。
- ご契約者名
- ご連絡先電話番号
- 希望する手続き(解約または元プランへの切り戻し)
- 初期契約解除の申し込み理由(任意)
step
2必要物の同封
以下の必要物を封筒に同封し手封をします。
- 「STEP1」で作成した初期契約解除申請書
- 「OCN会員登録証」または「お申込内容のご案内」の写し(コピー)
step
3封筒の送付
以下の宛先に送付します。
■書面送付先
〒921-8044 石川県金沢市米泉町7-43-1 OCNサービスセンタ 初期契約解除受付担当
step
4解約成立後、SIMカードの返却
SIMカードを返却します。
- メモ用紙などの台紙にSIMカードをテープで貼り付ける。
- 封筒に"①の台紙ごと"入れて封をする。
※SIMカード返却先(〒261-7101 WBG郵便局留 OCN SIM回収係) - 所定の郵便料金分の切手を貼って郵便ポストに投函して完了。
※郵便局窓口では受付できない場合あり。
06. OCN モバイル ONE解約のよくある質問
OCN モバイル ONEの解約のよくある質問は次のとおりです。
1. 解約するとどうなる?
解約日の翌月1日にSIMカードが使えなくなります。
音声SIM・SMS対応データSIMは、解約後の回線処理状況によっては解約後も回線が使える場合があります。
解約後も回線が使えるからといって、SIMを返却しないで回線を使い続けると請求が発生します。
2. 解約のペナルティは?
OCN モバイル ONEの解約ペナルティは次の3つです。
OCN モバイル ONE解約のペナルティ
3. 解約に必要なものは?
手続きのためにマイページログイン用の情報(OCN ID、OCNパスワード)が必要です。
4. MNP転出に必要なものは?
MNP予約番号が必要です(OCN モバイル ONEはMNPワンストップ非対応のため)。
手続きのためにマイページログイン用の情報(OCN ID、OCNパスワード)も必要です。
5. 最低契約期間は?
新コースには最低契約期間(最低利用期間)はありません。
新コース以外の場合、音声SIMのみ最低契約期間(最低利用期間)6か月が設定されています。
新コース | 新コース以外 | ||
---|---|---|---|
対象SIM | 全てのSIM | データSIM SMS付データSIM | 音声SIM |
最低利用期間 | なし | なし | 6か月(※) |
解約違約金 | なし | なし | 1,000円 |
※本人確認書類の確認が完了した日を含む月を1か月目として6か月目まで
6. 解約の違約金はいくら?
新コース以外の音声SIMのみ、最低利用期間内に解約またはSIMカード変更を行うと、解約違約金1,000円が発生します。
新コース | 新コース以外 | ||
---|---|---|---|
対象SIM | 全てのSIM | データSIM SMS付データSIM | 音声SIM |
最低利用期間 | なし | なし | 6か月(※) |
解約違約金 | なし | なし | 1,000円 |
※本人確認書類の確認が完了した日を含む月を1か月目として6か月目まで
7. 解約事務手数料はいくら?
解約事務手数料はかかりません。
8. MNP転出費用はいくら?
MNP転出費用(MNP転出手数料)はかかりません。
9. SIMカード返却しないとどうなる?
特にペナルティはないものの、SIMカードの返却は必要とされています。
なお、音声SIM・SMS対応データSIMは、解約後の回線処理状況によっては解約後も回線が使える場合があります。
解約後も回線が使えるからといって、SIMを返却しないで回線を使い続けると請求が発生します。
07. まとめ:注意点を守ればOCN モバイル ONEの解約ペナルティは受けずに済む
解約のペナルティ
- 短期解約のくり返しでブラックリスト入り(再契約不可)
- 解約違約金は新コース以外の音声SIMのみ
- 解約後にSIMを返却しないで利用し続けると請求が発生
解約の注意点
- 月途中の解約でも請求は1か月分発生
- 解約後はSIMの返却が必要
- MNP予約番号は有効期限があるため早めに使用すること
- オプションは別途解約手続きが必要な場合がある
- OCNメールはOCNバリュープランで継続利用できる
- ドコモショップなど店舗で解約はできない
OCN モバイルONE解約のペナルティと注意点を解説してきました。
解約のペナルティではSIMカードの返却しないと思わぬ請求が発生することもあるので注意してください。また、解約のタイミングは特に理由がないなら月末最終日がおすすめでした。
解約する人は損のないよう事前のチェックと準備をしっかりしておきましょう。
スムーズに解約手続きを進めて、乗り換え先の回線で新しいスマホライフを送ってください。
かへおれ(@caheoreblog)でした。
\ irumo検討に必見のおすすめ記事 /